ランチアの小さな高級車、イプシロン! |
![]() |
Vol.002 |
90年代のイタリア小型車の傑作は、誰が何と言おうと、ランチア「イプシロン」(Y11)で間違いありません! これほどまでにイタリアが凝縮された車も、ここ最近ではお目にかかっていません! 99年から2年程乗っていましたが、私にとっては一番のピッコロ・マッキナ(小さな車)でした。 |
![]() |
現在、ランチアは、イタリアの一般市民にとっては、「ちょっと高級車」のブランドで、社長さんなどのお偉いさんが乗る車というイメージがあるようです。
(もちろん、超お金持ちは、マゼラッティーなどに乗りますが…) とにかく、一般的には、スポーティーさはアルファロメオが、大衆実用部門はフィアットが、そして、高級テイストはランチアが受け持っているのです。 (実は、フェラーリもマゼラッティーもアルファロメオもランチアも、みんな同じフィアットグループの会社です。) |
![]() ![]() |
|
やはりイタリアには、今も階級社会があるので、いくら落ちぶれても、貴族は貴族、金持ちは金持ち。大衆車になど乗れません。しかしながらそんなにお金もない。 そこで、ランチアの登場となる訳です!イタリア人の足として活躍する、フィアット・パンダやプントの代わりとしての役割が、そこにはあります。
招待されて訪れた、とある貴族のガレージに、フィアット車は一台も置かれていませんでした。 |
![]() ![]() |
実はこのイプシロンは、非常に自由度の高い車で、外装色は、カレイドスと呼ばれる全108色の中から、内装も10数色の中から、好きな組み合わせでオーダーできます! 一般大衆クラスの車で、これほどまでに採算を度外視した車作りを行えるのは、イタリアのメーカー以外には考えられません! また、デザインがすごい!凄すぎる!イタリアカーデザインの天才、エンリコ・フミアが手書きで描いたスケッチを、何と、ほとんどそのままに実車化! 最近、世界中の車のデザインが似通っているのは、同じグラフィックCADソフトを使っているからだと言われていますが、イプシロンは、あくまでも手書きなのです! 何にも似ていない強烈な個性!小型車であっても、ブランドのタグは「ランチア」!売れないはずがありませんでした。イタリアでも大人気を博し、一時は、ランチア全体の約60%の生産シェアを誇っていました! 小さな車でも、高級マーケットが存在すると予測した、その先見性と冒険心に拍手を送りたいものです! |
私が乗っていたイプシロンは、ヴェルデ・グラスと呼ばれる、メタリックな黄緑色のボディーで、内装は濃い目の緑のアルカンタラ (ランチアが得意とする人工皮革)。 乗っているだけで、「オーナーはセンスのある人」のように思われます!もともと、先代のフィアット・プントをベースにして作られたものですが、質感が、プントよりはるかに高く、乗り心地もかなり上質で、同じ車とは到底思えない出来の良さがあります! 価格の方も、イタリアでは、プントの2〜3割増しにとどまり、内容を考えれば、イプシロンのコストパフォーマンスは、ずば抜けて良いのです!
しかしながら、こんなに優れた車であるのに、日本では、まずお目にかかることはありません!なぜなのか?!
イプシロンは、現在でも並行輸入車として手に入れることが出来ます。(日本円で約200万円) 新型プントと比べると、約40万円程高く、一世代古い車ですが、十分に満足できます!
女性の皆さんには、とくにおすすめできます!マニュアルで乗ってもらいたいですが、オートマ限定の方には、無段階変速のオートマチックCVTもあります!左ハンドルの運転は、慣れればOK!
機会があれば、もう一度乗ってみたい! |
正式名称は、ランチアY11 イタリア語で、「Y」をイプシロンと発音します。
|
![]() |