イタリア車は、どうしてそんなに個性的でかっこいいのか?! |
![]() |
Vol.001 |
イタリアのとある車雑誌のインタビューに、カーデザイナーの大御所、あの「ピニンファリーナ」氏がこう答えていました。
「第二次世界大戦後、イタリアは非常に貧しく、アメリカのように高層ビルを建てる資金を持つ企業などほとんどなかった。しかし、北イタリアには、多少の資金的余裕を持つファミリー企業がたくさんあり、彼らは、自分のオフィスや家の家具・装飾品などのデザインを、建築家たちに依頼した。
なるほど! 一理も二理もある話ですね!
|
![]() |
イタリアには、ピニンファリーナを初め、イタルデザイン、ベルトーネ、ミケロッティなど、たくさんの優れたカロッツェリアがありますが、何といっても、私が一番好きなのは、ザガート(Zagato)なのです! 好き嫌いがはっきりと分かれるほど、エグくて、個性溢れるデザインセンス!その感性が、私には、なぜだかピタリとはまってしまうのです! 最近まで、そのザガートが作り出した、アルファロメオ最後のFR車、ザガートRZ(ロードスターザガート)を所有していました。 |
![]() ![]() |
|
まるで、猛獣が、今まさに獲物に飛びかかろうとしているような、とてつもないデザイン!イタリアでは、「イル・モストロ(Il Mostro)」= 「怪物」と呼ばれていました。 アルファロメオ・ES30型“SZ”をベースに製作されたこの車は、官能的なアルファの V6 3リッターエンジンを持ち、しかも、屋根がオープンできる! ブレーキが、ほとんど効かないこと以外、何の文句もありません!(エアコンからは、涼風がちょっとだけ出るサービスつき) よく曲がり、軽くて、まるでゴーカートみたいでした!残念ながら手放しましたが、機会があれば、今度は屋根のついた、SZ(スプリント・ザガート ES30)を手に入れたいと思っています! では、なぜ、それほどまでに、ザガートが好きなのか?! |
![]() |
![]() ![]() |
ザガートのデザインは、10年以上先を行っていると思います。ザガートの新作を見ると、まず、その奇抜さ、大胆さに度肝を抜かれ、これまでの自分の経験にないデザインに、ただ、ためらうばかり…。 しかし、眼力のある人や10年後の人々には、先進性とスタイリッシュさを感じさせるのです!だからこそ、ザガートの車は、時代を超えて輝いているのです!只今流行っているデザインに嫌悪感さえ感じる私にとって、時と共に、じわじわとその良さが伝わっていく類のスタイルは、大歓迎!自分自身も、「後から評価がついて来るような仕事をしたい」と、常日頃思っています!(周りの人から、「訳の分からない事をしている」などと言われるのが、逆に嬉しいのでした。) |
私の好きな車の源流を辿るときに、やはり外せないのが、1970年代中頃、日本中を席巻した「スーパーカーブーム」 現在、30代半ばから40代の多くの男子に、トラウマを作ってしまったと言っても過言ではないでしょう!当時、ほとんどの子供たちが、「カウンタック」「ミウラ」「512BB」「ディノ」「ロータス・ヨーロッパ」「ランチア・ストラトス」と声高に叫ぶ中、私は、普通の子供にウケない車ばかりが好きでした!アルファロメオの「TZ2」、フェラーリの「3Zスパイダー」、フィアットの「125GTZ」などなど。 人と違う事に喜びを感じていたのでしょうか?!或いは、自分の美意識によっぽど自信があったのでしょうか?!とにかく、みんなの嗜好から外れていても、ぜんぜん平気なのでした!ところが驚く事に、その変わった車たちは、すべて、カロッツェリア・ザガートの手によるものだったのです!ずいぶん後になって知りました。アストンマーチンの「DB4」にときめいたのにも、ちゃんと訳があったのです!それ以来、ザガートという名前やZのマークに、ますます強く惹かれて行くようになりました!
そして、「RZ」に乗るだけでなく、実際にザガート社に行ってみたいと思っていた矢先、チャンスが、遂に訪れました!1999年の11月末、「極楽イタリアーノ」の取材で(詳しくはプロフィールを)、ミラノに滞在していた時、当サイトのスタッフ、ピッコロ松尾くんに、一人の青年を紹介されました。彼は、デザインの勉強のために日本からやって来た20代前半の若者なんですが、どう見ても、20人位の部下を持ってそうなオジサンの様なルックス。 |
|
![]() |
翌日、ミラノの中心地、チェントロから、アウトストラーダ(高速道路)に乗って、約30分。テラッツァーノ・ディ・ローという町の、のどかな住宅街を走り、最後に、舗装されていない凸凹の小さな道を通って、やっと到着!
「えっ?ここが…。」 |
ザガート、SZデザイン社 「ここが、憧れのザガート!」 ザガートは、1919年に、ウーゴ・ザガートによって、ミラノ郊外に設立されました。創業以来、アルファ・ロメオと深い関係を持ち、空力を考慮して作られたボディーは、軽量で、スタイリッシュ。レースでも大活躍したのです。
本当にザガートですよ!かなり嬉しい!
さてさて、私たちをザガートに橋渡ししてくれた青年、小田桐 亨(おだぎり とおる)さん。彼は、なんとその夢をかなえ、日本人初の、アルファロメオのデザイナーになったのです! |
![]() ![]() |
![]() |